我が家も、頑張ろう~!
ということで、本日のブログは、少し趣向を変えてIKEA Hack♪
階段下収納で使っていた押入れラックを、客間の収納で使い、
ザツマの書斎で使っていたメタルラックを、階段下収納で使うようにしました。
そして、収納が減ってしまったザツマの書斎には、IKEAの「BILLY ビリー」を購入しました。
元々、建具や家具で濃い色(茶系)が多い部屋なので、全面茶色だと重い。
茶色を基本に調和を取りつつ、面積の大きい背板で明るくしよう(∩´∀`)∩♪
ということで、背板に壁紙を貼ってみました。

さて、悩んだポイントを紹介したいのですが、文章にするのが難しい(>_<)
色々インターネットで検索しましたが、BILLYに壁紙を貼る過程を紹介しているものがナカナカ見つからなかったので、誰かの助けになればと思い書いておきます💦
先に結論を書いておくと、背板をはめる前に壁紙を貼っても、厚みは大丈夫でした。ちゃんと差し込む溝に入りました♪
引っ越した頃に購入した「HEMNES ヘムネス」(食器棚)は、背板の真ん中を折り曲げてはめるタイプでした。
なので、先に壁紙を貼ると、背板が折り曲げられなくなったり、折り曲げたら壁紙にしわが入るかな、などと心配していました。
ネットで調べても、組み立ててある本棚(しかも、棚板も外さず)に貼っていたり、 背板をはめ込むタイプではなく釘で打ちつけるだけのタイプだったり。BILLYは完成後の写真しか見つけられませんでした。
もう一度、説明書をよく見たら、BILLYの背板は折り曲げずに、広げて差し込むタイプだと判明。
うーん、それなら、先に壁紙を貼ってしまうか。ぶ厚くて溝に入らなければ、剥がすか、釘で打ちつけるだけにしよう。
と決意して、背板に壁紙を貼ってから、組み立て開始。
結果は、先に書いた通り、問題ありませんでした。
最初、上から下まで一気に貼ろうとしていた(一人で)のですが、しわになったり破れたり、上手く貼れなかったので、数十センチずつ細切れで貼りました・・・。
棚板を設置する予定の位置を壁紙の継ぎ目にすれば、全然目立ちません。
使った壁紙はこちら。
ちなみに、BILLYのブラウン・ブラックブラウン・ホワイトステインに比べてホワイトは3000円も安いΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
どおりで、IKEA HackにホワイトBILLYを使っている人が多いのね...!
あと、壁固定しようと思ったら、いい位置に柱がありませんでした💦
賃貸の頃に使っていた突っ張り棒が残っていたので、アンカーを買うまでの応急処置です。
壁固定、大事です!
お忘れなきよう。
***
こちらはIKEA Hackではありませんが、、、
キッチンに作業台が欲しい~!ということで、「BROR ブロール」も購入しました。
まだ、棚の中の配置はテキト~です(^^;)
BRORの天板は無垢なので、木工用みつろうクリームを買ってコーティングしてみました。
お手入れ頑張ります。
***
ベジオも、書斎に追加するデスクを購入していました。
ブログに書斎の写真を載せても良いよ~って言ってくれる日がきたら、紹介するかもしれません( *´艸`)
***
実は、我が家では、数か月前から、収納の見直し&改善を行っています。
これらの家具を購入した日、IKEAさん、激混みでした。(コロナの影響で、現在は不明ですが…。)
ショールームで現物が見れるのはとっても良いけれど、急ぎでなければ今はお出掛けは我慢しましょう(>_<)
本日はレシピではありませんが、よろしければ、下のバナーをポチッと、応援よろしくお願いします!
↓
0 件のコメント:
コメントを投稿