2017年4月28日金曜日
ラッシーとは呼べなかった~ Yogurt yuzu drink
-----
ヨーグルト・砂糖・牛乳
5:1:2(体積。重さではなく。)
で作りました。
はじめにヨーグルトと砂糖を混ぜ合わせておき、牛乳を少しずつ足しながら混ぜると、混ざりやすいです。
牛乳は、もっと足しても良いかと。
今回は、柚子入りにするために、「柚子マーマレード」を混ぜました。
-----
この柚子マーマレード、いつもは食パンに塗って食べるのですが、ヨーグルトにも合うとのことなので、ドリンクに入れてみました。
手作りだそうで、なんとなく嬉しい気持ちになります。
【ベジオのコメント】
砂糖多めで、甘い方が美味しい。
それにしても、カレー屋さんのラッシーってお店によって全然味が違いますよね。
ラッシーオイシー
バナー1クリックで、応援よろしくお願いしますm(_ _)m
↓
2017年4月27日木曜日
みんなに優しく ~Stuffed bell peppers
スーパーで「東串良ピーマン」というものを入手しました。
ベルくんという、ピーマンの帽子をかぶった子ども?がキャラクターです。
パッケージによると、IPM栽培という天敵昆虫(害虫を食べる虫)を利用した方法で栽培されていて、 「食べる人、作る人、環境にも優しい」がテーマのようです。
ぜひ、応援したいプロジェクトです。
-----
オーブンシートを敷いた鉄板を用意する。
【ピーマンの詰め物】
「ア プティア ペストロッソ」と、「IKEA PS 全粒粉ミックス マッシュルーム(パッケージ通りに調理済みのもの)」を、1対1の割合で混ぜ合わせ、詰め物を作る。
ピーマンを半分に切り、種を取り除き、中に混ぜ合わせた詰め物を詰め、オーブンシートの上に乗せる。
【焼きトマト】
トマトを7mmくらいの厚みでスライスして、オーブンシートの上に乗せて、塩とオリーブオイルを振る。
【ピーマンの詰め物】と【焼きトマト】を190度のオーブンで15分焼く。
-----
【ジャガイモチーズ焼き】
フライパンでサラダ油を温め、3~5mmの厚さにスライスしたジャガイモを並べて、ふたをして弱火で焼く。
焦げ目がついたら、ひっくり返して、塩・コショウ・GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>を振り、チーズをたっぷり乗せる。
ふたをして、弱火でさらに焼き、ジャガイモに火が通りチーズがとろけたら完成。
-----
※「ア プティア ペストロッソ」というソースについては、こちらや、こちらの記事をどうぞ。
モニター商品をいただいたので、「GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>」を使いました^^
【ベジオのコメント】
今まで、そのままの味の詰め物もあったけれど、全粒粉ミックスにトマトフレーバーを混ぜたのがいい。
ポテトの厚さが完璧だった。チーズがパリパリで美味しかった。
オーブンに突っ込んだら出来上がる料理はラクちんです。オーブン大好き。
暖かくなってきたので、電気代もそんなにかからないはず★
春でウキウキ、下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします!
↓
2017年4月26日水曜日
肉がなくてもこう呼べる? ~Mapo doufu
麻婆豆腐。
「「麻婆」(マーポー)とはあばたのあるおかみさんの意で」「材料の乏しい中、有り合わせの材料で来客(労働者)向けに作ったのが最初とされる。」とウィキペディアさんに書いてあったので、お肉でなくてもいいのね、という結論に至り、麻婆豆腐と呼ばせていただきます。
青椒肉絲とか、回鍋肉とか、肉じゃないと作れない料理もありますものね。
中華料理ってムズカシ~。
-----
【材料】
・ニンニク 3かけ
・しょうが ニンニクと同量
・白ネギ 1本
・サラダ油
・ごま油
1対1
・もめん豆腐 1丁
・IKEA PS 全粒粉ミックス マッシュルーム(パッケージ通りに調理済みのもの)
★
・酒
・しょうゆ
・みそ
・豆板醤
すべて、1対1
・水溶き片栗粉
-----
【作り方】
1)ニンニク、しょうが、白ねぎをみじん切りにする。
2)サラダ油とごま油をフライパンで熱し、1)を炒める。
3)もめん豆腐を4×4×4等分で切る。
4)豆腐と全粒粉ミックスを、フライパンに加えて炒める。
5)★を小さなボウルで混ぜ合わせ、フライパンに加えて素早く混ぜる。
6)水溶き片栗粉をフライパンに加えて、素早く混ぜ、煮立たせる。
7)火を止めて、盛りつける。
-----
豆板醤はこちらを使いました。
【ベジオのコメント】
辛い~!
もっとうまみ(?)が欲しい。
んー。。辛いのは同意だけど、うまみが欲しいは、どういうことだろう。
豆板醤を減らして、肉も使わずにうまみ。なかなか難題だ~
ベジタブルストックの粉を入れればよかったのかな~?
いい案がありましたら、教えてくださいm(_ _)m
下のバナーをポチッと、応援よろしくお願いします!
↓
2017年4月25日火曜日
ニラ玉丼 ~ Egg with Chinese chives bowl
丼ぶりにすると、食器洗いも減るので楽ちんです~。
-----
【材料】
・玉ねぎ 半玉
・ニラ 1束
・サラダ油
・塩
・コショウ
・IKEA PS 全粒粉ミックス マッシュルーム(パッケージ通りに調理済みのもの)
・ごま油
・たまご 4個
・しょうゆ
・ごはん
・GABANパプリカ<パウダー>
【作り方】
1)玉ねぎを、ニラの太さの幅でスライスし、ニラを5cmくらいの長さに切る。
2)フライパンでサラダ油を熱して、玉ねぎを炒め、軽く火が通ってきたら、ニラを加えて、軽く塩とコショウを振り、さらに炒める。
3)全粒粉ミックスとごま油を加えて、さらに炒める。
4)たまごをボウルに割り入れ、溶きほぐして、フライパンに流し入れる。
5)中火でゆっくりかき混ぜる。
6)半分ほど火が通ったら、香りづけ程度にしょうゆを入れ、素早くかき混ぜる。
7)火を止めて、ボウルにご飯を盛り、その上にニラ玉を盛りつけて、仕上げにパプリカパウダーを振る。
-----
モニター商品をいただいたので、「GABANパプリカ<パウダー>」を使いました^^
彩がいいと、やっぱり、おいしそうに見えませんか~?
【ベジオのコメント】
美味しいよ~。
ベジオのコメントが、テキトーになりつつあります。(毎回、無理やりひねり出させている。)
ほんとにヤル気なしになっているのでは…(T_T)
下のバナーをポチッと、応援よろしくお願いします!
↓
2017年4月23日日曜日
朝は失敗なしで ~ scrambled egg
【レシピブログの「彩り華やか&かんたん朝ごはん」レシピモニター参加中】
ということで、モニター商品をいただきましたので、いつも大雑把なやる気なしブログも、しっかり分量を記載しています。
前々回は作り置きもの、前回は休日のあり合わせスタイル、今回は定番でいきます!
朝ごはんの料理レシピ スパイスレシピ検索
-----
【材料】(2人分)
・たまご 2個
・塩 少々
・牛乳 大さじ2
・有塩バター 10グラム
*GABANパプリカ<パウダー>
★付け合わせは、おまけでいただいた「ハウスのスパイスクッキング<アボカドとトマトのサラダレモンハーブ風味>」のパッケージ通りに作ったサラダです。
【作り方】
1) 鍋に、湯せん用のお湯を沸かす。
2) 鍋の口より一回り大きいボウルにたまごを割り入れ、泡だて器でほぐし、塩と牛乳を加えてさらに混ぜ合わせる。
※鍋の口より小さいボウルを使ってしまうと、湯せんの際にボウル内にお湯が入ってしまうなど面倒です。
3)2を湯せんにかけながら、ゆっくり混ぜ続ける。
4)泡だて器を回すときに重く感じてきたら、バターを入れて溶かす。
5)火を止めて、湯せんから外して、お皿に盛りつけ、パプリカパウダーを振る。
-----
フライパンで作ると、固すぎてしまったり、焦げ付いてしまったりするので、ボウルで作ると失敗なしです。
<モニター品のお気に入りポイント>
*GABANパプリカ<パウダー>
発色がよく、お皿の上がパッと明るくなります。
【ベジオのコメント】
黄色と赤のコントラストが、おいしそうに見せていると思う。
おまけでもらったサラダが、とてもおいしかった!
<番外編>
ちなみに、前々回の作り置きマリネや、冷凍食品のジャガイモチーズをのせて、もりもりプレートにしました。
朝からしっかり朝食取りましょう!下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします。
↓
2017年4月22日土曜日
休日の朝 ~Cinnamon pancakes
【レシピブログの「彩り華やか&かんたん朝ごはん」レシピモニター参加中】
ということで、モニター商品をいただきましたので、いつも大雑把なやる気なしブログも、しっかり分量を記載しています。
前回は作り置きものでしたが、今回は休日のあり合わせスタイルです。
朝ごはんの料理レシピ スパイスレシピ検索
-----
【材料】(6枚分)
・たまご1個
・砂糖 少々
・牛乳 150cc
・薄力粉 150グラム
・有塩バター 15グラム
*GABANシナモンシュガー<パウダー>
・セミハードチーズ
・ゆず茶(ゆずマーマレード)
【作り方】
1) ボウルにたまごを割り入れ、泡だて器でほぐし、砂糖を混ぜ合わせる。
2) 牛乳を加えてさらに混ぜ合わせる。
3) 薄力粉を加えて混ぜ合わせる。(なめらかにするには、ふるいにかけてね。)
4) フライパンでバターを熱して、少し茶色い焦がし溶かしバターを作り、火を止める。
※鉄のフライパンがおすすめ。
5) 3に4を入れて、素早く混ぜる。
6)生地をお玉1杯とり、4のフライパンに流し入れ、お玉の背でクルクルと生地を広げる。
7)火をつける。弱火で、生地を入れたフライパンを熱する。
8)焼き目がついてきたら、生地を裏返す。(手でも簡単にできます。)
9)両面焼き目がついたら、火を止めて、半分に折りたたみ、さらに半分に折りたたみ、生地をお皿に移す。
10)6~9を繰り返す。
11)お皿に盛りつけ、シナモンシュガーを振る。
12)お好みで、チーズ、ゆず茶を添える。
-----
シナモンシュガーのみでも、シナモンシュガーとゆず茶でも、シナモンシュガーとチーズとゆず茶でも、おいしい~!
と、ザツマは思ったのですが、ベジオはちょっと違ったもよう。
味の好みは難しいですね~!
<モニター品のお気に入りポイント>
*GABANシナモンシュガー<パウダー>
砂糖もサラサラなので、後がけしても違和感なしです。
カフェラテのフワフワの泡にかけて飲みたいな~。
【ベジオのコメント】 シナモンシュガーのみでも美味しくて、シナモンシュガーとゆず茶の組み合わせも美味しかった。
でも、僕は、チーズとシナモンの組み合わせが好きではなかった。
チーズとゆず茶の組み合わせは美味しかった。
その後、ちゃんと買い物にでかけましたので、引き続き、モニターを頑張ります。
下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします。
↓
2017年4月21日金曜日
漬けこんで寝よう ~Marinaded shimeji mushrooms
【レシピブログの「彩り華やか&かんたん朝ごはん」レシピモニター参加中】
ということで、モニター商品をいただきましたので、いつも大雑把なやる気なしブログも、しっかり分量を記載しますm(_ _)m
朝ごはんの料理レシピ スパイスレシピ検索
-----
【材料】(4人分)
・玉ねぎ 1玉
・しめじ 1房
★A
・ニンニク 1かけ
・ローリエ 1枚
・乾燥唐辛子 1本
*GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ> 大さじ1
・塩 少々
・コショウ 少々
・オリーブオイル 材料がひたひたに浸かる量
・酢 大さじ4~8 (オリーブオイルの量に合わせてお好みで)
【作り方】
1)玉ねぎを5~7mmくらいの太さでスライスする。(歯ごたえがあるのが好きな人向け。薄いのが好きな方は、薄いスライスでどうぞ。)
2)しめじは、石づきを取って、1つずつばらす。
3)1と2、★Aの材料を鍋に入れ、オリーブオイルを材料がひたひたに浸かるくらい入れる。
4)3を時々かき混ぜながら、材料に火が通るまで弱火で煮る。
5)酢を入れて混ぜて、酸味が飛ぶように軽く煮立たせる。
6)陶器の器に入れて、冷めて来たらラップをして、冷蔵庫で1晩寝かせる。
-----
冷蔵庫に入れておけば、数日はもつので、作り置きしています。
(たぶん、1週間以上もつのだろうけれど、数日でなくなってしまう。)
今回のモニター品は「スイートバジル、パセリ、タラゴン、チャイブの混合」ということでしたが、マリネは、ショウガ、ローズマリー、タイム、セージ、などなど、気分でハーブやスパイスを変えて作るのも楽しいです。
ハーブスパイス類は、ものによっては生のものを使うといいと思います。
しかしながら、スーパーでそろえると高いので、普段の朝食用には乾燥のものを使用しています。
お酢も、ワインビネガー が一般的だと思いますが、穀物酢でもできますし、リンゴ酢など、お気に入りのものを見つけてください^^
<モニター品のお気に入りポイント>
*GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>
常備しておけるので、ハーブの用意がない時に、気軽に使える点がいいです。
ミックスされているので、1ビンで済むから、省スペース化になり、狭い台所ではありがたい!
【ベジオのコメント】
オリーブオイルの味が効いているので、もし、苦手な人はサラダ油(ベジタブルオイル)など、別の油で試すのがいいと思う。
早起きは苦手。朝ご飯には、作り置きがあると楽です…。
バナー1クリックの応援も、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
↓
2017年4月20日木曜日
詰めたらメインになる ~Stuffed paprika
パプリカと言えば、こちら。
もう10年以上も前の映画なんですね…。
さて、今回は「IKEA PS 全粒粉ミックス マッシュルーム」を使って、料理を作ってみました。
※「IKEA PS 全粒粉ミックス スパイス」を使ったレシピは、これとかこれとかこれとかこれなんかをどうぞ。
ちなみに、ザツマにはスパイスよりマッシュルームの方がクセがなく食べやすかったです。
-----
【材料】
・IKEA PS 全粒粉ミックス マッシュルーム
・パプリカ
・ジャガイモ
・塩
・コショウ
・チーズ (削ったもの)
【作り方】
1) IKEA PS 全粒粉ミックス マッシュルームを、パッケージ通りに作る。
2)オーブンの鉄板の半分にアルミホイルを、もう半分にクッキングシートを敷く。
3)パプリカの芯を取り除き、縦に半分に切る。
4)パプリカの中に、1)を詰め、アルミホイルの上に置き、チーズをかける。
5)ジャガイモを3mmくらいの厚さにスライスする。
6) 5)をクッキングシートの上に並べて、塩とコショウを振り、チーズをかける。
7)190度のオーブンで20分焼く。
-----
ジャガイモを厚くすると、焼ける時間に差がでるので、薄めにしています。
ジャガイモだけで焼くなら、ぶ厚く切ってもおいしいです!
前回、<チーズグレーターの話> を書きましたが、ほんとう、チーズが楽々けずれて、どんな料理にもチーズを使いたくなってしまいます。
【ベジオのコメント】
ファヒータみたいな味だった。とっても美味しかった。
ベイクドポテトとチーズの組み合わせも大好きなので、おいしい日だった。
飲み会やらなんやらで、更新が途切れてしまっておりますが、頑張っていきまっす。
下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします。
↓
2017年4月18日火曜日
写真写りの問題なのか? ~A Putia Pesto Rosso bruschetta"y"
前回、「ア プティア ペストロッソ」というソースを乗せただけのパスタを作りましたので、それじゃあ申し訳ないと、ブルスケッタを作ってみました。
食パンをくりぬいて、オーブンで焼いて、「ア プティア ペストロッソ」を乗せて、チーズを削って振りかけただけ。
ブルスケッタという名前すら知らなくて、ウィキペディアさんで調べました。恥ずかしい。
というか、オリーブオイルも使ってないし、外側がかりっとしたパンでもないので、最早ブルスケッタでもなく…。
おしりに「y」をつけて、ブルスケッタイーということにさせてください。
それにしても、とっ散らかった、なんとも汚いプレート…。
角度を変えてみましょう。
少しだけ、写真写り良くなったでしょうか?斜め45度は、美人になれる?
チーズを先にかけて、ソースを後にしたらどうなるだろう。
と、試してみたのがこちら。
なんか、ヅラをのっけた頭のように見えてきた。。。
料理の盛り付け&写真の撮り方って難しいですね。
初心者なので、頑張ります。
<チーズグレーターの話>
今まで、箱のようなおろし金(4面で細かさが違うやつ)でチーズを削っていましたが、めっちゃ疲れるし、面倒になってきてしまいました。
そして、最初から削れているチーズを買ってしまうなど、贅沢にどっさり使えない感じに。
そこで、ベジオにおねだりして買ってもらったのが、こちら。
超楽々、短時間に大量に削れて、今まで、なぜ買わなかったんだろうと、もう、とにかく感動!
細かさは選べませんが、写真の感じになります。おすすめです!
【ベジオのコメント】
食パンに穴を空けたの誰~!?
穴をあけて、袋の中に戻すな~!
あとで、カリカリに焼いて、砂糖をかけておやつにしようと思っただけなのに…。
下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします。
↓
2017年4月17日月曜日
怠けパスタ ~ A Putia Pesto Rosso pasta
「ア プティア ペストロッソ」というソースを買いましたので、まずは無難にパスタにかけました。
濃厚な、チーズとナッツ!
食感は、ミートソースに近い?
【ベジオのコメント】
美味しいソースだね。ミートレスミートソース。
なんだか母のパスタの味を思い出した。
<番外編:イタリア人マンマのカルボナーラ>
数年前、イタリア人のお母さまを持つ友人から教わりました。
これが、本場イタリアのカルボナーラなのね!
ってことで、今日の題名のパスタはソースをかけただけなので、お肉を使いますが簡単レシピ紹介。
-----
【材料】
・水
・オリーブオイル
・塩
・パスタ 1人前
・パンチェッタ(短冊切り) たしか65グラム (写真は80グラムのパックを半分くらいにしたので40グラムくらい)
・たまご 1個
・パルミジャーノレッジャーノ(削る) たっぷり
・ブラックペッパー
【作り方】
1)水に塩を入れてお湯を沸かし、オリーブオイルを加えて混ぜ、パッケージ通りパスタを茹でる。
2)その間に、パンチェッタをフライパンで焼く。(油は敷かない。)
※焦げ目がついたら、火を止め、少し冷ます。
3)その間に、たまごを割り、パルミジャーノレッジャーノと混ぜる。塩とブラックペッパー少々加えて混ぜる。
※パンチェッタが塩辛いので、塩は入れすぎないよう注意。
4)パスタがゆであがったら、ざるに上げお湯を切って、少し冷ます。
5) 2)のフライパンにパスタを入れ、パンチェッタの油をからませる。
6) 5)のフライパンに 3)を入れ、素早く混ぜる。
※たまごが固まってしまわないように注意。
7)お皿に盛りつけて、お好みでパルミジャーノレッジャーノとブラックペッパーを振りかける。
-----
最後まで読んだら、レシピを見られるブログ!?
しかも、本日はベジタリアン料理じゃなくてごめんなさい~~
ここまで行きついた方、よろしければ下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします。
↓
2017年4月15日土曜日
野菜たっぷり食べましょう ~ Tomato soup
ザツマの帰りが遅いと、たいてい外食。
さらに、閉店時間を過ぎる頃になる場合は、ベジオにお願い(ハート<3)です(笑)
今回のトマトスープは、ザツマの指示によるベジオ作。
-----
【材料】
・玉ねぎ 半玉
・なす 1本
・しめじ 適量
・黄パプリカ 半玉(と言ったのに、ベジオは1玉使った)
・トマト缶 1缶
・粉の野菜ブイヨン 1包
・水 300ml (ブイヨンの指示)
すべてを合わせて煮るだけ!
(普段、よく料理する方は、野菜を入れる順番などこだわるかと思いますが、ここは適当ブログです。ヨロピク。)
別の野菜スープを作った時も紹介しましたが、我が家では、こちらをお湯に溶いて、ベジタブルストックとします。
-----
なお、「ローリエを入れて」と言い忘れたので入っていませんが、入れると香りが付いて、より良いと思います。
そして、事件勃発。
ザツマはヘトヘトで帰宅して、スープを一口食べて、Too spicy!
辛すぎる~~~!!なぜ~~~!
指示した材料以外に「一味唐辛子」を入れたベジオ。
どれほど入れたのか知らんが、辛すぎるぞよ~~~!
【ベジオのコメント】
いやいや、この辛いのが美味しい。
頑張って作ったのに、文句ばっかり。
と、その後、ケンカに発展。
いや、美味しいんですよ、美味しいんですけどね(泣)
なぐさめに、下のバナーをポチットよろしくお願いします。
2017年4月14日金曜日
1分間クッキング ~Super easy salad
ミックス野菜を使うので、簡単、混ぜるだけ!
-----
【材料】
・サラダ用ミックス野菜(レタス、ロメインレタス、トレビス)
・チーズ(ダイス状に切る)
・塩 少々
・レインボーペッパー (お好きなコショウをどうぞ)
・オリーブオイル
※チーズがなくても、塩とオリーブオイルとコショウがあれば、ドレッシング要らずです。
----
ちょっとおしゃれにしようと思って、チーズを使いました。
本日のチーズはIKEAの「OST HERRGÅRD®」です。(なぜか、日本語のサイトには載っていませんでした。)
セミハードチーズですが、ちょっとくせがあり、サラダにピッタリ。
チーズにも塩気があるので、塩を振りかけ過ぎないようにご注意を。
そして、今回は、火を通さずに食べる料理なので、レインボーペッパーの良さが出ているかも?
(前回の、レインボーペッパーの良さがあまり活かされていない料理はこちら。)
うちのミルの中に入っているのがレインボーなだけで、別に、レインボーにこだわっている訳ではないので、お好みのコショウをどうぞ。
【ベジオのコメント】
シンプルだから、アパタイザーとして、役に立つね。
ほかの料理を引き立てると思う。
1分で出来上がるんだから、毎日作ればいいのに、なぜか時々しか出てこない一品…。
こんな我々のブログに訪れていただきありがとうございます。
もうひとこえ!で、応援の1クリックをお願いしますm(__)m
2017年4月13日木曜日
またカレー ~Curry and Rice 2
こんばんは。カレーの頻度が高い、ベジオとザツマ家です。
前回のカレーはザツマが作ったのですが、今回はザツマが仕事の間に、ベジオが作ってくれました。
-----
【具材】
・玉ねぎ
・ニンジン
・じゃがいも
・なす
・しめじ
何か隠し味を入れたのかは不明。
-----
で、前回はスーパーで購入したベジタベルカレーを使ったのですが、今回はアマゾンさんでゴールデンカレーを注文して、こちらのルーで作ってみました。
スーパーで売っているベジタベルカレーが5皿分なのに対して、ゴールデンカレーは50皿分。かなり割安です。
10ブロックになっているので、1ブロックを使って、残りは小分けにラップして、冷凍。
カレーは具材によって味が違うし、食べ比べをしているわけでもないので、ルー自体の違いはわかりませんでした。
ベジオはトマト、ザツマはナスとピーマンが入ったカレーが好き。これから夏になるのが楽しみです。
【ベジオのコメント】
カレー大好き。
カレー大好きなベジオが、料理好きになるように、 下のバナーをポチッとクリック、応援よろしくお願いします。
↓
2017年4月12日水曜日
ほろ苦く甘々 ~Ghirardelli Brownie (CARAMEL TURTLE)
うわーーー!更新が滞ってしまいました。
ブログをのぞいてくださっている方、せっかく来ていただいていたのに、すみません。
これから、何日続くかしら。。。
さて、前回、ベジオが、ダブルチョコのブラウニーを作ってくれました。
今回は、キャラメルタートルの方を作ってくれました。(写真右。)
作り方は、前回と同じです。たぶん。
なんか、液体のキャラメルソースが付いていて、かけてから焼くとか言っていた。
(本当にレシピブログかという、おおざっぱな説明。さすがザツマ。)
ダブルチョコより、甘々です。キャラメル効果。
クルミ入りなのですが、それがクランチーで美味しい!ちなみに、ダブルチョコは、チョコチップでした。
てかね、私、自分で作ってみようと、お土産をもらったあとに、スクエアパンまで買ったのです。
これ。
日本製で、「デュポン社のテフロン®セレクト加工」ってことで、中国製のものより少し高かったのですが、長持ちするかなと思い、これを買いました。
冷めてから、型から取りだすのですが、ブラウニーはきれいに離れました。(ザツマがやった。)
クッキングシートいらずでエコですね。節約にもつながり、すばらしい。
話がそれましたが、あと1箱、ダブルチョコが残っているので、自分で作ってみようと思います。
<CARAMEL TURTLEの話>
キャラメルタートルは、チョコレートとナッツを使ったお菓子。
なんでタートル?って思いませんか?(知らなかったのは、私だけ?)
ベジオに聞いたら、生地にキャラメルを混ぜて焼いたら、亀の甲羅の模様のように割れるから、そんな名前だそうです。
ザツマは、勘違いして「タートルズ」というお菓子とのコラボレーション商品だと思っておりました。
「Turtles chocolate」でGoogleの画像検索をすると、シルクハットをかぶったカメの絵が描かれたパッケージが見られます。(たぶん。)
タートルズは、キャラメルソースとナッツが入ったチョコレート。
たぶん、"CARAMEL TURTLE"にかけて、亀の形にしたんでしょうね。
美味しいし、箱入りもあったりと、アメリカ土産にちょうどいいです。
【ベジオのコメント】
ザツマは焦げているって言うけれど、焦げていない!
キャラメルソースは、写真のように上手くできなかった。
ランキングの応援ありがとうございます。
キャラメルタートルがお好きな皆さま、お帰りの1クリックはこちらでございます。
↓
2017年4月7日金曜日
計量は適当で ~Ghirardelli Brownie
先日、アメリカから友人が遊びにきていました。
お土産の希望を聞かれたので、ザツマは「ギラデリのブラウニーミックスをよろぴく★」とお願いしました。
そして、Ta-da!
3箱も買ってきてくれました。(ダブルチョコ2つと、キャラメルタートル1つ)
今回は、ダブルチョコの方を、ベジオが作ってくれました。わーい。
-----
【材料】
・ギラデリのミックス1箱
・水 1/4カップ
・サラダ油 1/3カップ
・卵 1個
混ぜて焼くだけ。
以上!
わお、簡単。
焼く温度は、 325℉(160℃)です。
(華氏。機種依存文字を使ったので、見えなかったらごめんなさい。)
180度かと思いきや、結構、低い温度で焼くんですね。
-----
※ブログを始めるきっかけにもなった本「Better Homes and Gardens 365 Vegetarian Meals
1/4カップ→50ml
日本と一緒ですね。
1/3カップ→75ml
!?
1/4が50mlってことは、3/4が75mlじゃないの???
よく見ると、1カップは250mlです。
あれ?
計算すると、
1/4カップ→62.5ml
1/3カップ→83.3ml
なにそれー!
ベジオは、コンバーターで調べて、50ちょっとと、99くらい?で作ったそうです。たまごのサイズにもよるのでしょうが、美味しく仕上がっていました。
コンバーターによって違うんでしょうね。むむむー。
-----
なお、ネットショッピングする際は、ケタが1つ違うくらい高いものもあるので要注意。
アメリカのスーパーほど安くはなくても、↓これは良心的なほうではないでしょうか。
【ベジオのコメント】
Super easy!
中はソフトで、外は思ったよりも硬かった。
牛乳と一緒に食べると美味しいね。
こんなに濃厚なチョコレートは、さすがアメリカンって感じ。
お帰りの1クリックはこちら。
↓
2017年4月2日日曜日
おどるキノコ ~maitake mushroom stir fry
こんばんは。仕事から帰って、ささっと炒め煮です。
-----
【材料】
・サラダ油
・もやし
・マイタケ
・ミニトマト
・しょうゆ
・バター
・コショウ
・万能ねぎ
【作り方】
サラダ油を熱したフライパンで、 もやしとマイタケを炒めて、火が通りきる直前くらいでミニトマトを投入して、さらに炒める。
しょうゆを入れて炒めて、バターを入れて溶かす。(有塩バターを使う場合は、しょうゆを少なめに。)
火を止めて、コショウを振り、刻んだ万能ねぎを散らして、盛りつける。
※ 今日のコショウは、これにしました。
ピンクペッパーが入っているので、コショウを後振りにしましたが、ブラックペッパーやホワイトペッパーの場合は、もやしとマイタケを炒める段階でコショウを振ることをお勧めします。
ピンクペッパーって、よくカルパッチョに乗っていますよね。
ピンクペッパーをガリガリ挽いて、こんな使い方すると、ちょっともったいない気がするなぁ。。。
レインボーペッパーは、ドレッシングを作るときなんかにむいてそうですね。
-----
<マイタケの話>
マイタケについて、ウィキペディアで調べたんです。
the mushroom is known by its Japanese name maitake (舞茸, "dancing mushroom").
そう言われてみれば、舞(マ)う茸(キノコ)です!
中国語名は「灰樹花」って、漢字なのに全然ちがうんですね。
【ベジオのコメント】
バターしょうゆって美味しいね。スープまで美味しかった。
材料ごとの歯ごたえの違いもいいと思う。
それにしても、バターしょうゆって、なぜこんなに美味しいのでしょう。
バターしょうゆこそ、和洋折衷!
お帰りの前に、応援の1クリックをお願いしますm(__)m
登録:
投稿 (Atom)